月日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2022年12月 | グローバル経営 | グローバル経営 2022年12月号 諏訪康雄「『キャリア権』とは何か?」 ジョブ型導入、転勤政策見直し、兼業・副業容認など、日本の従来の人事慣行と異なる動きを法的に考察しています。 【Plaza 経営】「キャリア権」とは何か? (joea.or.jp) |
2022年8月 | RMS Message 67号 | 諏訪康雄「キャリア権の立法化が個人のキャリア自律を後押しする」 リクルートマネジメントソリューションズ コラム |
2022年6月 | NBL 1219号 | 諏訪康雄「学習企業の勧め」 NBL HOT/COOLPlayer |
2022年5月 | 労働新聞 | 労働新聞 3351号、3352号 諏訪康雄「時代到来!キャリア権」(上・下) 【“ジョブ型”にこそ――時代到来!キャリア権】 ・前編 現状と法的基盤 企業生存競争の要に 不活性人材増加へ懸念 ・後編 雇用慣行 人事権濫用と判決も 会社主導の配転めぐり 『“ジョブ型”にこそ――時代到来!キャリア権』の連載記事 |
2022年1月 | 労働基準広報 | 労働基準広報 2022年1月1日・11日号 新春寄稿/時代を超える能力育成 諏訪康雄 ―40年前だったら、そして40年後だったら― 急速に変異する社会経済の脈絡に対処していく能力こそがますます大切に 労働基準広報 2022 年 1 月 1 日・11 日号 |
2022年3月 | 書籍 | 道幸哲也他『社会法のなかの自立と連帯』旬報社 労働法と社会保障法を包摂する北海道大学社会法研究会に関わった研究者による、書き下ろしの論文集。当NPO監事 鎌田耕一先生が「労働法におけるキャリア権の意義」を執筆されています https://www.junposha.com/book/b600711.html |
2018年10月 | 書籍 | 前監事の井伸夫弁護士が、9月に新刊「弁護士の情報戦略」を上梓されました。 キャリア権については10頁にわたって詳説されています。 「企業が短命となり、人生100年時代の今 キャリア権の法制化が必須」、「キャリア権は、働く者の士気に好影響を及ぼし、企業・組織等の活動にとって利益になる」、「キャリア権についての情報発信が未来社会を明るくする」…と強調されています。 書籍名:「弁護士の情報戦略」 著者:井伸夫 頁数:173頁 発行:民事法研究会 価格:1700円+税 https://meti-journal.jp/p/284 ![]() |
2018年秋季 | 季刊 労働法262号 | キャリア法学への誘い第14回 「公務員制度とキャリア権」 リカレント教育による専門性のあるキャリア形成が企業の活性化につながる企業には、一人ひとり異なるキャリアを対話しながら形成させて、多様化した人材の個々の強みを発揮させる経営が求められる 評価の高い職業キャリア キャリア展開上の課題 集権的人事管理の典型 分権的人事管理の工夫 包括式と個別式 |
9月号 | SMBCマネジメント | 「諏訪康雄法政大学名誉教授に聞く」 専門性あるキャリア形成へ 社会の変革が求められている 自助、共助、公助 3方向から社会を考えるべき |
8月8日 | 日刊工業新聞 | 「人生100年時代〜社会人のチカラE」 諏訪先生のインタビュー記事(写真あり) キャリア権 変化に挑む羅針盤 職業生活を通じ幸福を追求する権利 自分らしく働き続けられるか |
8月8日 | (日刊工業新聞と連動企画・英字) METI Journal(経産省) | ‘Right to a career’ serves as compass for economic and social change (写真・図表あり) (キャリア権は経済および社会的な変化のための羅針盤として役立つ) |
8月号 | 人材ビジネス | 「総会開催 講演が好評」 キャリア権推進ネットワーク |
8月号 | 人材ビジネス | 業界団体は「働き方改革」をそう受け止めているのか? 諏訪理事長寄稿「働き方方改革の推進に向けて」 |
8月1日 | 株式会社ライフワークスHP | 諏訪先生がキャリア権について語られたwebの記事 知っておきたい「キャリア権」の基本 第1回:今、なぜ「キャリア権」が求められるのか ―自分のキャリアを自分のものにしていくために 第2回:個人の「キャリア権」と企業の関係 ―「人事権」と「キャリア権」 第3回:「キャリア権」の理念を実現するために ―「投機的」ではなく「投資的」なキャリア形成を https://cdlabo.lifeworks.co.jp/keyperson/entry000587.html |
6月25日 | 経産省HP | 諏訪先生がキャリア権について語られたwebの記事 政策特集 人生100年時代 社会人のチカラ vol.7 キャリア権、それは変化に挑む「羅針盤」 法政大の諏訪康雄名誉教授「自分らしい働き方、法理念も後押し」 https://meti-journal.jp/p/284 |
7月16日 | 労働新聞 | 「社会人対象の出前授業強化 キャリア権ネット」(平成30年度総会の写真掲載) |
6月20日 | 日刊工業新聞ニュースイッチ | 「名刺は組織における今の「あなた」を伝えている。あなたの世界はそれだけだろうか?」次回の告知に、「社会人基礎力」や「キャリア権」の生みの親でもある法政大学の諏訪康雄名誉教授(経産省人材力研究会座長)と、これからの個人と企業のあるべき姿について考えます。・・と紹介。 |
4月16日 | 日本経済新聞 | 「法トーク」欄で諏訪先生を紹介。「キャリア支援へ基本法を」の見出し。 |
4月2日 | 労働基準広報編集部ツィッター | 石山先生が、3月26日に松戸市にて、小学生を対象に「キャリアワークショップ」を行った様子を写真入りで紹介 |
4月 | ワークス研究所 HPコラム | 「個人の“キャリア権”によって、企業の生産性は高まる」諏訪先生とワークス研究所 中村天江 労働政策センター長との対談記事 |
2018年春号 | 季刊労働法 | 諏訪康雄先生の論稿「キャリア法学への誘いK 〜 キャリア形成をめぐる事業主の義務」 |
2017年12月 | 書籍 | 沢渡あまね・奥山 睦著 『職場の問題地図』 〜「で、どこから変える?」残業だらけ・休めない働き方〜 技術評論社 |
2月26日 | 労働新聞 | 「AI広がり副業時代 キャリア権・シンポ 1社で働く形態から変化」の見出しで、「AIと仕事・キャリアの未来」シンポジウムを写真入りで紹介。 |
2月12日 | 労働新聞 | 「キャリア権」確立へ 経産省研究会 「個人が働き方に責任」の見出しの記事。同省の「我が国産業における人材力強化に向けた研究会」の報告書骨子案を紹介している。 |
2月7日 | NHK | 諏訪先生が「視点論点:キャリア権とは何か」に出演され、キャリア権について、フリップを使いながら、わかりやすく解説をされました。 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/290091.html |
2月5日 | 労働新聞 | 石山恒貴先生が、1月22日に進学を間近に控える法政二高の3年生を対象に実施従って出前授業について紹介。「今後人生100年時代になると雇用されて働くことが当たり前でなくなるかもしれない。その時、どう働き、学び、選択するか」と呼び掛け、その後、生徒同士のグループワークを行ったという内容。 |
2月4日 | 読売新聞 | 「働く励みになった 言葉や出来事募集」の見出しで、第3回ルビー&サファイアの公募の記事を掲載。 |
1月25日 | 書籍 |
石山恒貴先生の新刊本 「越境的学習のメカニズム」 〜 実践共同体を往還しキャリア構築するナレッジ・ブローカーの実像〜 単行本: 240ページ https://www.fukumura.co.jp/book/b348638.html |
1月30日 | 共同通信の配信 | 「キャリア権提言骨子に 経産省有識者会議」の見出し。各紙以下のような内容で、信濃毎日新聞、神奈川新聞、静岡新聞、四国新聞、佐賀新聞、長崎新聞、熊本日日新聞、琉球新報等で報道。 |
1月30日 | 毎日新聞 | 「経産省:個人に「キャリア権」を 「人生100年」有識者会議が提言骨子」との見出し。「人生100年時代の産業人材の強化を話し合う経済産業省の有識者会議は29日、個人が自身の働き方や能力開発を主体的に選択できる「キャリア権」を確立すべきだとの提言骨子をまとめた。(中略)技能や知識の「賞味期限」が短くなり、労働者は一定期間ごとの学び直しや転職が一般的になると指摘。会社側が一方的に配属や担当を決めるキャリア形成から、個人が自ら責任を持ち、関心や適性に合わせて兼業や社会貢献活動を行うなど、自由なキャリア形成が可能な制度設計にすべきだとした。」という記事。 |
1月随時 | 公募ガイドONLINE他 | 公募専門Webサイト=公募ガイドONLINE、登竜門、スマートコンテスト、コンペナビ、公募ストック 等で、第3回ルビー&サファイアの公募記事を掲載。 |
1月29日 | 労働新聞 | 第3回ルビー&サファイアの広報記事を「ミニガイド」に紹介。 |
2018年1月号 | 人材ビジネス | 人材ビジネス諸団体の「新年のあいさつ」で、戸苅理事長の年頭所感を掲載。「仕事を通じて幸福を追求」のタイトル。 |
11月23日 | NHK総合 | 竹田解説委員による「時論公論」で、が「働き方改革の未来と“キャリア権” 」のテーマで、キャリア権について大きく取り上げていただきました。フリップ(諏訪先生も登場)がよく出来ており、大変わかりやすい解説されている。「今は人手不足の時代。いい人材を確保するためには、雇用保障とキャリア保障をどうバランスさせるのか、企業にとっては、大きな課題であり、キャリア権についてもっと議論を深めるべきだ。」との主張。 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/284836.html |
12月4日 | 東京新聞 | 鈴木穣論説委員のコラム【私説・論説室から】見出しは「名刺を複数持つ生き方」。「NPO法人「キャリア権推進ネットワーク」の吉田修さんとお会いした際、名刺を三枚もらった〜」の書き出しでパラレルキャリアについて述べる。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2017120402000135.html |
1月〜12月 | 月刊清流 | 吉田広告部長が中高年向け雑誌「月刊清流」に12回にわたって「絵双六に魅せられて」を連載。プロフィル欄に当NPOのことが掲載された。 |
11月23日 | NHK総合 | 竹田解説委員による「時論公論」で、が「働き方改革の未来と“キャリア権” 」のテーマで、キャリア権について大きく取り上げていただきました。フリップ(諏訪先生も登場)がよく出来ており、大変わかりやすい解説されている。「今は人手不足の時代。いい人材を確保するためには、雇用保障とキャリア保障をどうバランスさせるのか、企業にとっては、大きな課題であり、キャリア権についてもっと議論を深めるべきだ。」との主張。 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/284836.html |
11月23日 | 東京新聞 | 東京新聞の鈴木穣論説委員の社説「人生百年 定年は何歳? 〜勤労感謝の日に考える」で、「キャリア権の時代へ」との小見出しで、キャリア権が紹介された。「キャリア権呼ぶ考え方があります。すべての人が意欲的に働き社会を支える。その実現に必要な理念ではないでしょうか?」と述べる。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017112302000165.html |
11月21日号 | 労働基準広報 | 「株)ビースタイル「踊る広報」柴田氏に学ぶ 週3日など柔軟な働き方の秘訣とは?」 との見出しの2Pにわたる記事。 |
11月号 | 人材ビジネス | 「ワールドカフェ2017にパラレルキャリアを実践している人材会社・広報担当が登壇」 と紹介。 |
11月号 | 人材ビジネス | 「人生100年時代をリードする 「越境人材ビジネス」の可能性」とのタイトル。 ワールドカフェにおけるビースタイルの広報担当の兼業について石山先生がコメント。 |
11月 | 書籍 | 大内伸哉神戸大学法学研究科教授の著作 |
7月 | 書籍 | 両角道代慶應義塾大学法科大学院教授の著作 |
10月16日 | 労働新聞 | ワールドカフェ「「働き方改革の実現 〜「踊る広報」に学ぶ、柔軟な働き方(週3日勤務)を実現する会社の運用のポイント〜」に関する記事。「業務の幅に課題 副業・兼業でセミナー」の見出しで。踊る広報柴田さんの写真入り。 https://www.rodo.co.jp/news/26966 |
10月7日 | 労働基準広報 | ワールドカフェ「「働き方改革の実現 〜「踊る広報」に学ぶ、柔軟な働き方(週3日勤務)を実現する会社の運用のポイント〜」に関する記事。 https://twitter.com/rodokijunkoho/status/915090253425270784 |
10月7日 | NHK総合テレビ | 「週間ニュース深読み」の「生涯現役社会」特集で、竹田忠NHK解説委員がキャリア権を以下のように紹介。「キャリア権は、働く人は自分の臨む仕事の能力や経験をつくっていく権利があるということ。そして、会社はそれを支援し守るべきという考え方。日本でも一人ひとりが自分のしたい仕事について要求していくことが大事。キャリア権は若い人たちから支持されており、今ではキャリア権を広めるためのNPOもできている。」 |
9月29日 | 毎日小学生新聞 | 石山先生の小学生キャリア教育に関する記事 「なりたい自分」を楽しく見つける方法を、キャリア教育専門家、法政大学大学院 石山恒貴教授に教えてもらいました〜」 https://mainichi.jp/articles/20170929/kei/00s/00s/016000c |
8月11日号 | 労働基準広報 | 第2回「ルビサファ」入選作品を発表の記事。3P、写真入りで紹介。「ごく普通の働く人々のまわりにあるキラリと光る言葉や出来事を後世に」の見出し。※同誌編集部のご厚意により記事を紹介します。 ※同誌編集部のご厚意により記事を紹介します。 |
秋号(近刊) | 季刊労働法 | 諏訪康雄先生(法政大学名誉教授・当NPO理事)の論稿。「キャリア法学への誘いI 〜 キャリア後半の学習促進。 |
8・9合併号 | ビジネスレーバートレンド | 諏訪康雄先生(法政大学名誉教授・当NPO理事)の論稿「働き方の未来とキャリア権」2017年(pp.2-3) |
8月号 | ビジネスガイド | 諏訪康雄先生(法政大学名誉教授・当NPO理事)の論稿「『キャリア権』を意識した企業施策の考え方 〜 これからの人事管理」(pp.5-10) |
8月号 | SR(開業社会保険労務士専門誌) | 諏訪康雄先生(法政大学名誉教授・当NPO理事)の論稿「これからの『社労士のキャリア』 〜 『キャリアは財産』の時代」(pp.2-9) |
夏号 | 季刊労働法 | 諏訪康雄先生(法政大学名誉教授・当NPO理事)の論稿「キャリア法学への誘いH 〜 キャリア展開の支援方向」(pp.222-226)。 |
6月刊 | 奥山睦 著 35歳からの女性のハッピーキャリア | 諏訪康雄先生(法政大学名誉教授・当NPO理事)の論稿「ミッドキャリアの皆さんへ」(同友館、(pp.195-199) |
春号 | 季刊労働法 | 諏訪康雄先生(法政大学名誉教授・当NPO理事)の論稿「キャリア法学への誘いG 〜 長寿化とキャリア」(pp.214-215) |
4月号 | 日本労働研究雑誌 | 諏訪康雄先生(法政大学名誉教授・当NPO理事)の論稿「キャリアとは 〜 法学の視点から」2017年(pp.67-69) |
7月10日 | 先見労務管理 | 6/9の「仕事のルビー 働くサファイア の入選作品発表」の1ページの記事。菊池桃子理事らの2点の写真あり。 |
6月26日 | 労働新聞 | 6/9の総会を報道。「社会人向けの出前授業実施 キャリア権ネット」。総会風景の写真もあり。 |
2017年3号 | 日本ILO協議会季刊誌「「WORK&LIFE 世界の労働」 | 筆者:当NPO戸苅利和理事長(法政大学大学院客員教授)、テーマ:「働き方改革と雇用システム、キャリア形成」。左記の季刊誌に掲載された原稿に図表を追加したもの。 「パートタイム労働者にとっての同一労働同一賃金」「自律的な働き方の人達の長時間労働問題」「非正規雇用労働者などのキャリア形成支援」「AI革命とキャリア教育」について論じられており、キャリア権についても言及されている。 |
2017年6月19日 | 公明新聞 | 「経済働き方改革 “人財”育成」 「提唱者の諏訪康雄法政大学名誉教授に聞。」 「働きがいのある職業生活へ キャリア権をどう根付かせるか」「活発に出前授業展開」「基本法制定を」「人事権との調整も」全7段ぶち抜きの大特集。 諏訪先生や出前授業風景の写真も掲載。キャリア権の3層構造の図もあり。 |
2017年6月号 | 連合総研レポート DIONo327 | 特集「ポスト正規・非正規の労働課題」の巻頭に諏訪先生の寄稿記事を掲載。「労働者の主体的なキャリア形成を支援する法的課題〜あらためてキャリア権を整理する」をテーマに4ページにわたって論を展開。キャリア権三層構造図、裁判例、法的な課題などがわかりやすく書かれている。 |
3月9日 | NHK ラジオ(第一)先読み 夕方ニュース | NPO監事の井伸夫弁護士が、ラジオ番組「夕方ホットトーク、これでいいのか!働き方改革〜副業のススメと言われても〜」の中でキャリア権の意義について解説。 |
2月21日号 |
労働基準広報 編集部ブログ |
小学校石山先生の江戸川区の小学生向けキャリア教育「小学生キャリアワークショップ」を2枚の写真入りで紹介。 |
2月21日号 |
労働基準広報 編集部ブログ |
「おススメ新刊書籍」として、「雇用政策とキャリア権―キャリア法学への模索」(諏訪康夫法政大学名誉教授)を紹介。“人々のキャリアをめぐる主題に沿って労働法政策的な視点から考察を試みた画期的な論文集”と論評。 |
2月15日 | 弘文堂 | キャリア権の提唱者である諏訪康雄先生(法政大学名誉教授)が、「雇用政策とキャリア権―キャリア法学への模索」を上梓。キャリア権原論ともいえる名著。 |
2月25日 | 北海道新聞 | 石山先生が室蘭市内の高校生を対象に出前事業を実施。「仕事の哲学 壁新聞に 室蘭高校生進路講座」の見出し。 |
2月25日、27日 | 室蘭民報 | 石山先生が室蘭市内の高校生を対象に出前事業を実施。「高校生職業学習スタート 室蘭市初企画」の見出し。石山先生と高校生の授業風景の写真あり。 |
2月20号 | 労働新聞 | 法政二校への「高校生対象の出前事業」の見出しで石山先生の授業風景を写真入りで紹介。 |
2017年1月号 | 人材ビジネス | 人材ビジネス諸団体の「新年のあいさつ」で、戸苅理事長の年頭所感を掲載。「仕事を通じて幸福を追求」のタイトル。 |
12月12日号 | 週刊教育資料 | NPO吉田広報・事業部長が、キャリア権の理念の普及啓発等について語った3Pにわたるインタビュー記事。 |
12月〜3月号 | 月刊「清流」 | 連載企画「絵双六に魅せられて」の筆者プロフィルとしてNPO吉田広報・事業部長と記載。 |
12月12日号 | 週刊教育資料 | NPO吉田広報・事業部長が、キャリア権の理念の普及啓発等について語った3Pにわたるインタビュー記事。 |
12月 | みんなのスタンバイ | 「女性のキャリアを考える」をテーマに、早川由美事務局長のインタビュー記事を前編・後編で紹介。 |
12月26号 | 労働新聞 | キャリア権シンポジウム 「AI対策に 副業が効果」日本大学安藤至大先生講演など紹介。 |
12月5号 | 労働新聞 | 「制度よりも風土が大切」。サイバーエージェントの野島事業推進室長の講演を紹介。 |
11月号 | 人材ビジネス | 「パラレルキャリアの充実を謳う ワールドカフェ2016開催」と記載。 |
8月1日号 | 労働新聞 | 人事学望見第1063回。「近時、キャリア権の観点から就労請求権を肯定しようとする見解や議論の活発化がみられる。」と記載。 |
8月号 | 労働基準広報 | 「働く私を動かした言葉や出来事」「274作品から入選作品3点を決定」。入選作品と者会見の様子を写真入り3Pで掲載。 |
8月11日号 | 人材ビジネス | 「菊池桃子理事らが再任」。総会の様子を写真入りで掲載。 |
7月11日号 | 労働新聞 | 「小学生向けに出前授業実施 キャリア権ネット」。総会の様子を写真入りで掲載。 |
7月10日号 | 先見労務管理 | 「ルビサファ入選作品が決定」。ルビサファ発表記者会見の様子を写真入りで掲載。 |
4月13日 | 「働き方の未来2035:一人ひとりが輝くために」懇談会(厚労省) | 第6回「働き方の未来2035:一人ひとりが輝くために」懇談会資料 |
2月1日号 | 労働基準広報 | 「若手有識者や現役大学生がパネラーとなり働く意識の多様化や二極など熱い意見が」の見出しで、第3回シンポジウムの様子を2Pにわたって写真入りで紹介。 |
2月1日号 | 労働基準広報 | 編集室のコーナーで、「仕事とキャリアのアーカイブ構築事業『仕事のルビー 働くサファイア』働く私を動かした言葉や出来事」の投稿募集を掲載 |
1月号 | 看家広報はなえみ | 公益社団法人日本看護家政紹介事業協会の広報誌。戸苅会長のプロフィール欄に当協会理事長としての記載 |
2016年1月号 | 人事実務 | 第3回シンポジウム「キャリア権を考える」を開催の見出しで、当日のシンポジウムの内容を紹介。 |
2016年1月号 | 人材ビジネス | NEWSの欄で、第3回シンポジウムを写真付きで紹介。「若者のキャリアについてセミナー開催。若者世代も登壇し、盛況」の見出し。 |
2016年1月号 | 人材ビジネス | 人材ビジネス諸団体の「新年のあいさつ」で、戸苅理事理事長の年頭所感を掲載。「仕事を通じて幸福を追求」のタイトル。 |
2015年10月号 | 日本労働研究雑誌 | 大内伸哉先生の論文。テーマは「ITからの挑戦--技術革新に労働法はどう立ち向かうべきか--」。「ITからの挑戦に対する、労働法がもつ最も有効な武器がキャリア権なのである。」、「キャリア権をいかにして行政、企業、教育の現場を具体的にリードする指導理念とするかが、重要な課題となる。」と主張されている。 |
2015年12/21 | 日経ビジネスオンライン | 石山先生のキャリア権に関するロングインタビューが掲載 |
2015年12/28 | 労働新聞 | 「若者に仕事任せ アイデア引き出す キャリア権ネット」の見出しで、シンポジウムの内容を写真入りで紹介。 |
2015年12月号 | 公募ガイド | 「仕事のルビー 働くサファイア」〜働く私を動かした言葉や出来事〜 “250字のつぶやき大募集”の募集概要を紹介。 |
2015年12月号 | 人材ビジネス | 巻頭の「人物Flash」に戸苅理事長のインタビュー記事(写真付き)。 |
2015年11月号 | 人材ビジネス | 「働く私を動かした言葉や出来事を募集」 |
2015年11/21 | 労働基準広報 | ワールドカフェ「来年4月からのキャリアコンサルタント 登録制
をテーマに110人が対話を展開」 |
2015年11月号 | 人材ビジネス | ワールドカフェ「キャリアコンサルタント登録制度に関するイベント参加者多数」 |
(2015年)10月NO.663 | 日本労働研究雑誌 | 法政大学名誉教授諏訪康雄先生の論文「雇用政策の方向性――活気につながるキャリア政策」を掲載。「組織に人事権があるように、個人にはキャリア権を確立し、相互に尊重し、擦り合わせていくことを推進する雇用政策の方向が強く望まれる。」と結ばれている。 |
2015/10/29 | 労働新聞 | ワールドカフェ「キャリアコンサル 5年毎更新で資質向上へ」 |
2015年10月 | 電子書籍(ヒューマンバリュー社) | キャリアという言葉に抵抗を感じるあなたへ〜1時間で読めるキャリア理論の実践と応用〜 「人と組織の未来」Eブックシングル・シリーズ [Kindle版] |
2015年9月号 | 人材ビジネス | コラム「人物FLASH」に戸苅理事長のインタビュー記事。「キャリア権の推進のために人材業界が果たす役割は大きい。」 |
2015/7/13 | 労働新聞 | コラム ぶれい考「正社員化で資格活用を促進」 |
2015年7月号 | 人材ビジネス | 「キャリア権推進ネットワーク キャリア権の更なる定着と浸透を」 |
2015/7/2 | 書籍(ダイヤモンド社) | 時間と場所を選ばない「パラレルキャリア」を始めよう! |
2015/6/8 | 労働新聞 | コラム ぶれい考「正社員化で資格活用を促進」 |
2015/5/28 | 書籍(岩波書店) | 「私たちのしごと」〜障害者雇用の現場から (小山博孝著) |
2015年3月 | 書籍 | ・道幸哲也北海道大学名誉教授(元労働法学会会長、元放送大学教授) |
2015年2/25号 | 生産性新聞 | 林明夫氏(開倫塾代表取締役) コラム「一言」に寄稿 |
2015年2/25号 | 建設通信新聞 | 「三菱総研、シニア人材活用へ7提言/65歳定年制など柱」の見出しのもと、キャリア権の活用と普及などの7項目が提言として挙げられている。 |
2015/1/25 | 人材ビジネス | 業界HOTニュース「キャリア権 推進ネットがシンポジウム開催、理事の菊池桃子さんがスピーチ」 |
2015年1月号 | 月刊 産業訓練 | 石山恒貴先生寄稿 「キャリア権と環境適応能力」 |
12月22日 | 労働新聞 | 12/1のシンポジウムの記事 |
12月16日 | 日経産業新聞 | ポスト年功序列時代のキャリアづくり(上) |
10/5号 | 生産性新聞 | 石山恒貴先生寄稿 「キャリア権と能力開発」 |
9月15日 | 労働新聞 | 「NPOが厚労省へ要請」 「キャリア相談 事業主の義務へ」 キャリア権の推進に向けた要請書を厚労省に提出した記事 |
8/25号 | 労働新聞 | 「討論で能力開発学ぶ」 「次々と意見出る」 ワールドカフェ記事 |
8/4号 | 労働新聞 | 「出前事業を開き 学生の議論白熱 石山先生の専修大学での授業の記事 |
7/7号〜12/22号 | 労働新聞 | 「キャリア権の時代」24回連載 (全記事はHPトップ画面参照) |
6/23号 | 労働新聞 |
「座学より経験が大事」 キャリア権推進ネット 総会の特別講演で |
6/10 | アドバンスニュース |
活動2年目へ、「キャリア権推進ネット」が総会 キヤノン電子の酒巻社長が記念講演 |
1/24 |
日本経済新聞 電子版 |
思い描く仕事人生の妨げ…その人事異動は拒める? −法律百科「キャリア権と呼ぶ新しい考え方」 諏訪康雄法政大学名誉教授が解説 |
2014年 1/11号 |
労働基準広報 |
NPO法人キャリア権推進ネットワーク 第1回シンポジウム 自己啓発支援と受け皿のインフラ整備を |
12/23 | 労働新聞 |
企業側にもメリット NPOキャリア権めぐりシンポ |
12/16 | 日本経済新聞 |
自律キャリア目指す 新たに「キャリア権」も 戸苅理事長がコメント |
12/16 | アドバンスニュース |
「インタビュー&スペシャル」 企業、学校、労組、行政など多方面から参加 「キャリア権」普及に向け、推進ネットが初シンポ |
12/3 | アドバンスニュース |
「時代が求めるキャリア権」をテーマにシンポ 今春発足の「キャリア権推進ネット」が初開催 |
11/11号 | 労働基準広報 |
第1回キャリア権 ワールドカフェ 様々な職業・職種・年代の参加者がキャリア権をテーマに 熱い対話を展開 |
11/2 | J-CAST ニュース |
菊池桃子がやさしく語る「キャリア権」 「幸せになる権利」と職業の関係とは |
10月号 | 月刊人事マネジメント |
THE LONG INTERVIEW この人と1時間 菊池桃子さん 私もワーキングマザーの一人として 社会的な職業キャリア確立へ歩んでいます |
10/14 号 | エコノミスト |
「キャリア権」とは何か 職業能力を開発、キャリアを財産とするための基盤概念 石山恒貴 法政大学大学院 政策創造学科准教授 執筆 |
10/7 号 | 労働新聞 | グループ対話でキャリア権を学ぶ NPO推進ネット |
8/13 | 読売新聞 |
語る 政権に望むG NPO法人キャリア権推進ネットワーク理事 菊池桃子氏 「キャリア教育 小学校から」「育休・就活改革はメリット重視で」 「社会人の勉強 企業にも収穫」 |
7月 | 「企業と人材」7月号 |
気になる用語解説「キャリア権」と「企業内でのキャリア権」 ※会員である西尾健二氏と石山恒貴氏 (法政大学大学院政策創造研究科准教授)が執筆 |
6/5 | 人事マネジメント6月号 | 菊池桃子氏「キャリア権ネット」理事に |
6/4 | 産経新聞 | 「きょうの人 菊池桃子さん」 人はハンディを糧に輝けるんです |
5/23 | 読売新聞 |
「論点」(戸苅利和理事長の寄稿) 「キャリア権 仕事を通じて幸福追求」 |
5/21号 | 労働基準広報 |
職業生活通じ自己実現・幸福を追求する 「キャリア権」の理念広め法制化目指す |
5/10 | 月刊人材ビジネス |
“キャリア権”普及をめざす 〜NPO 法人キャリア権推進ネットワーク発足〜 |
5/6 | 読売新聞 | キャリア権普及へ NPO発足 |
5/6号 | 労働新聞 | キャリア権推進へ NPO法人が発足 東京で総会開く |
4/22 |
月刊「私塾界」 2013年6月号 |
キャリア権とは ―NPO 法人キャリア権推進ネットワーク (Network“Right to a Career”)で考える― ※林開倫塾長寄稿 |
4/17 | 長崎新聞 |
「主体的に働き方選ぶ」 NPO法人設立 菊池さん理事就任 |
4/17 | サンケイスポーツ | 菊池桃子、NPO法人理事に「よりよい生き方」 |
4/17 | 四国新聞 | NPO理事に菊池桃子さん |
4/17 | 信濃毎日新聞 |
菊池桃子さんがNPO理事に 「女性らに働き方選ぶ権利を」 |
4/17 | 東奥日報 | 理事に菊池桃子さん キャリア権推進ネット |
4/17 | 熊本日日新聞 | 働き方選ぶ権利普及を |
4/17 | 労働基準広報 編集部ブログ | NPO法人「キャリア権推進ネットワーク」が発足 |
4/16 | 時事ドットコム | 「キャリア権」普及へNPO=理事に菊池桃子さんら |
4/16 | フジテレビ スーパーニュース | 菊池桃子さん NPO法人キャリア権推進ネットワーク理事に |
4/16 | excite ニュース |
「キャリア権推進ネット」が本格始動 理事長に戸苅氏、理事に菊池桃子さんら |
4/16 | 47NEWS(共同ニュース) | 菊池桃子さんNPO理事に キャリア権普及目指す |
4/16 | Sankei Biz | 菊池桃子さんが理事に キャリア権推進のNPO発足 |
4/16 | アドバンスニュース |
「キャリア権推進ネット」が本格始動 理事長に戸苅氏、理事に菊池桃子さんら |
4/16 | msn産経ニュース | 菊池桃子さんが理事に キャリア権推進のNPO発足 |
2012年 12/3 |
労働新聞 | キャリア権研究会/NPO立ち上げ/普及活動展開 |
※共同・時事・アドバンスニュース社等から配信され、 地方新聞やweb上の関連サイトに掲載された記事は上記のほかにも多数あります。 |